生活環境
オンライン飲み会に参加しました。 オンライン飲み会のノウハウやメリットはいろいろなサイトやブログで詳しく紹介されているので省略しますが、意外な部分で妻に好評だったため、紹介します。
赤ちゃん連れだと他人から話しかけられやすいと聞いたことはありましたが、子育てを始めてから、実体験として確かに話しかけられることが増えています。 私は男親で、知り合いからの評価はおおむね「親しみやすい感じではない人」なのですが、それでも赤ちゃ…
緊急事態宣言が5/31まで全国で延長されることが決定しました。 (ただし今後の感染拡大状況によっては前倒しで宣言が解除される可能性もあります。) 宣言の延長のため、基本的には先月と同じ生活を続けることになります。 一方、今月はこのブログの主目的で…
保育園に12日間登園しないチャレンジは後半、私も連休に入りました。そのため日中も長女(1歳半)と一緒に過ごす生活です。 妻は臨月に入りました。そして体調がすこぶる悪いです。 家事・育児は一人でやることになった ワンオペをやってみた 休憩を取る時間は…
少し早いですが、5月10日(日)は母の日です。 この日が母親に感謝する日であるとしたら、私は実の母だけに謝意を表明すれば充分なはずです。しかし核家族の我が家では「家庭内での母」が存在するため、親子関係によらず妻には感謝すべきなようです。 それが…
今日は令和2年ですが、令和が始まって初めての4月30日です。(明日は令和2回目の5月1日) 私には毎月末に決まってやることがあります。洗濯機のゴミ掃除です。 少し面倒な作業 装置の効果 まとめ
タイトルは私のボディビルコンテスト出場までの目標ではありません。(やってないし、むしろ減らしたい) 本日の登園自粛の成果 妊娠期の体重増加について ストレスが難敵 保育園に12日間登園しないチャレンジは4日目
今後の体制 1日の流れ 8:00 それぞれ業務開始 10:00 おやつタイム 11:40 昼食 12:40 それぞれ業務再開 15:00 おやつタイム 16:30 業務終了 1日を終えて 保育園に12日間登園しないチャレンジの3日目
今日は日曜日なので登園しないのは当たり前なのですが、明らかに長女(1歳半)の体力が最近の平日と違ったので、思うところを書いていきます。 問題の背景 家庭生活で取り組んだこと 運動不足は親が対策本部
昨日決定した保育園の登園自粛チャレンジが始まりました。 brushwoodcape.hatenablog.com ただし正確には「12日間登園なしチャレンジ」なので、初日の今日は普段の週末と同じ体制(家族全員休み)です。 今日も妻がホットクックで料理を作ってくれました。 …
新型コロナウイルス対策として、先月から仕事は毎日自宅で行っています。 在宅勤務は以前から週に1回行っていたのでリモートでの仕事に抵抗はありませんが、配慮するべきことが出てきました。 そこで私が遭遇した課題と対策について書いていきます。 在宅勤…
タイトルの通りです。妻が産前休業に入りました。 有休消化を含めて最終出社日を決めていたため、制度的な産休は有休消化後なのですが、どちらにせよ次回の出社は育児休業(育休)終了後なので今から産休ということにします。