妻は臨月も半ばを過ぎ、出産予定日が近づいています。
既に早産の恐れはなくなりました。
過期産の対策は打ってあるので、正期産での出産ができそうで少し安心です。
今回(第2子)の妊娠期間には、生活を便利にする品物を買い揃えました。
前回(第1子)の時は里帰り出産だったため妊娠終盤~産後しばらくの期間、妻はほぼ介護レベルに親のサポートを受けていました。
しかし今回は自宅で過ごすため、身の回りのことはある程度自分でやらなければ行けない上に、長女(1歳半)の世話もあります。
また我が家は洗濯乾燥機と食洗機はあるものの、それ以外の部分はあまり近代化は進んでいませんでした。
今回の妊娠にあたっては妻の希望が前より大きかったこと、そして自分以外に無関心な私から見ても妊娠中の生活は辛そうなこともあり、生活スタイルを変革することにしました。
結果としてかなり生活レベルが向上しました!
前回の妊娠中にやらなかったことを公開するレベルの改善です。
そこで妊婦に優しいアイテムという観点で紹介していきます。
ホットクック
このブログを始めてから手に入れたもので、最初は私が利便性に懐疑的だったものの、使ってみて便利だと分かりました。
キッチンに立つ時間を減らすことができるため、立ち仕事の負担が大きい妊婦には重宝します。
味も安定して高品質にできるため、今でも妻が継続的に使っています。
今後は私も使っていきたいです。
詳しい内容は以下の記事で紹介しています。
ダイニングテーブルセット
それまではローテーブル(ちゃぶ台)と座イスの生活だったのですが、イス用のテーブルに比べると立つ時の足腰への負担が大きいです。
妊娠中は常に腰に負荷がかかった状態なので、かなり応えます。
加えて座イスは座った姿勢がL字型になるので、大きなお腹には窮屈です。
前から使っていたソファーをイスとして使っていますが、紆余曲折あってテーブルとセットのイスを手に入れることにしたので、使い勝手が分かったら詳しく紹介したいと思います。
ハイチェア
長女の食事にはローテーブルを使っていましたが、テーブル新調に合わせて用意しました。
ローテーブルと機能はほぼ同じですが、座イスより座りやすいイスで子供にご飯をあげられることがメリットです。
それまではほぼ私が長女の食事に付き添っていましたが、前より妻の抵抗感が薄れた気がします。
ハイチェア導入時には事件が起きました。
そのことは下の記事に書いています。
初回分の紹介は以上です。
買い揃えたものは他にもあるので、残りは次回の記事で紹介します。
↓ ブログランキング参加中です。記事が良ければ応援クリックお願いします。