共働きで2人姉妹を育てる父親の生き残り戦略

5歳と3歳の姉妹を育てています。2020年4月~5月前半:育休準備編 5月後半~8月:育休編 9月~:片働き編。2022年5月~:共働き編

陣痛が来た時に病院に行くパターン分類(育休7日目)

f:id:BrushwoodCape:20200522162253j:plain

家族の状況、特に第2子以降の出産で上の子がいる場合に検討すべき事項の話です。

 

前の記事では陣痛時の移動手段をまとめました。

brushwoodcape.hatenablog.com

 

初産であれば移動するのは夫婦(大人)2人なので、入院用の荷物の運搬を含めてどの移動手段にするかだけ決めておけば何とかなります。

 

しかし既に子供がいる場合は、陣痛のタイミングによって行動が変わってきます。

我が家で想定したケースを例として、そのパターン分けを解説します。

 

一般化した方法論に昇華できれば良かったのですが、出産立ち会いなしという特殊事情により全く一般的ではない形式になっています。

以下に書く内容はあくまで一例とお考えください(想定条件の部分を参照ください)。

 

 

陣痛時の想定条件

諸事情により一部デフォルメしています。

  • 家族構成は父、母(+胎児)、長女(1歳半)
  • 母は産休中、父は休暇取得中、平日の日中なら長女は保育園預かり
  • 自然分娩(計画分娩なし)
  • 実家からの人的サポートなし(長女を預けられない)
  • 自宅から病院までは車で30分、自家用車は所有していない
  • 出産立ち会いなし(新型コロナウイルス感染症対策による)

今回は妻が経産婦かつ、前回の出産にそれほど時間がかからなかったため、本陣痛(間隔10分以内)になる前に病院に来るよう、医師から依頼されています。

そのため前駆陣痛を感じたら20~30分後に移動手段を手配する想定とします。

 

以下の説明に出てくる時刻については、パターン名(太字)は実時刻、説明文(細字)は前駆陣痛開始を0:00とした経過時刻です。

時刻ごとの行動は主に私の計画用なので、パターン1だけちゃんと読めば、パターン2~4は赤字だけ追えば違いが分かると思います。

スマートフォンだと読みづらくてすみません。横向きだと少し改善されます。

 

平日

長女が保育園にいる日中と、家にいる夜間に分けられます。

 

パターン1 平日 日中(7:00 - 17:00の間)

長女がいないため、私が車で妻を病院に送ります。

 

0:00 前駆陣痛開始、病院に連絡、荷物準備

0:30 カーシェア予約(なければタクシー手配)

0:40 自宅出発(私と妻)

0:50 カーシェア開始(外観チェック、マニュアル確認、カーナビ設定)

1:00 車で出発

1:30 病院到着(妻は入院手続き、私は荷物を病院スタッフに預けるところまで)

1:50 病院出発(私)

2:20 自宅近くまで帰還、カーシェア終了(私)

3:00 帰宅→保育園迎え(私)

 

手順が多いのでけっこう焦りそうです。

カーシェアが使えずタクシー利用になった場合は、私が電車で帰宅します。

 

パターン2 平日 夜間(17:00 - 翌7:00の間)

時間的に長女を病院に連れて行くことも置いていくこともできないため、妻がタクシーで病院に向かいます。

 

0:00 前駆陣痛開始、病院に連絡、荷物準備

0:20 タクシー手配

0:40 自宅出発(

1:10 病院到着、入院手続き(妻)

 

 私の仕事はタクシー手配と自宅での引き渡しだけなので難しくなさそうです。

 

土日祝日

常に長女と一緒にいます。こちらも日中と、夜間に分けられます。

 

パターン3 休日 日中(7:00 - 17:00の間)

長女がいるため、私が車で妻を病院に送り、長女と一緒に帰ってきます

 

0:00 前駆陣痛開始、病院に連絡、荷物準備

0:30 カーシェア予約(なければタクシー手配)

0:40 自宅出発(私、妻、長女

0:50 カーシェア開始(外観チェック、マニュアル確認、カーナビ設定、チャイルドシート装着

1:00 車で出発

1:30 病院到着(妻は入院手続き、私と長女は荷物を病院スタッフに預けるところまで)

1:50 病院出発(私と長女

2:20 自宅近くまで帰還、カーシェア終了(私と長女

3:00 帰宅→保育園迎え(私)

 

手順が多いのでけっこう焦りそうです。

妻の状態を考えると荷物は全て私持ちです。入院荷物(小スーツケース、手提げバッグ)、チャイルドシート、長女を私がコントロールし切れるかが課題です。

カーシェアが使えずタクシー利用になった場合は、私と長女(とチャイルドシート)が電車で帰宅します。

 

パターン4 休日 夜間(17:00 - 翌7:00の間)

パターン2(妻1人がタクシーで病院に向かう)と同じ対応になります。

 

0:00 前駆陣痛開始、病院に連絡、荷物準備

0:20 タクシー手配

0:40 自宅出発(妻)

1:10 病院到着、入院手続き(妻)

  

まとめと所感 

 パターン分けとしては「平日日中」「休日日中」「夜間」の3つとなりました。

パターン3の「休日日中に長女を連れて病院に行く」場合が鬼門です。

こうして状況整理できたので、パターン3にならないことを祈るのではなく、その気になれば何とかなると無闇に楽観するのではなく、実地シミュレーションを含めて備えておきたいと思います。

 

 

↓ ブログランキング参加中です。記事が良ければ応援クリックお願いします。

にほんブログ村 子育てブログ 産休中・育休中育児へ