妻が産後の入院を終え、数日前に家に戻ってきました。
入院以前に思案していた、妻が不在の期間に自宅内の一部を変えてみる計画もだいたい結果が出ました。
以前の記事:
この記事に書いたことを振り返り、それぞれの試みの効果を検証します。
私自身が考えて試みたこと
育休取得
無事に次女が生まれたので、育休も問題なく開始しました!
花を飾る
記念日ごとに花を飾っているので、今回も用意してリビングの目につく場所に配置しました。
今回の花は「ユリ」です。
花言葉は「純粋」「無垢」です。
まさに出産を終えて新生児が来た日に相応しい花言葉です。(知ったのはこの記事執筆中です。)
カーネーションなどより大きく威厳があり、飾るだけでリビングがアットホームから高貴な雰囲気に早変わり!
妻は香りに敏感なので、見た目よりも生花の香りが印象的だったようです。
そして数日後、いくつかの花のうち1輪が寿命を迎えました。
ユリの花は萎れていくのではなく、白く美しいままの姿で地面に落下します。
高貴な花は散り際も見事です。
そして強烈な色素を持つ雌しべがテーブルに散乱し、散ってなお存在の証を刻んでいきました。
妻はショックを受けていました。
1輪がそうなってしまったので、残りの花は雌しべを除去することになりました。
香りを気に入っていた妻は残念そうにしていました。
結果:△
ホールケーキを買う
記念日によく利用するケーキ専門店でホールのバースデーケーキを買いました。
次女が生まれた日に予約したところ、妻の退院に間に合いました。
プレートのメッセージは次女の名前と誕生祝いです。
妻宛てではなくなってしまいましたが、生まれたばかりの新生児とお祝いケーキのツーショット写真を長女の時に撮っていたので、次女でも撮れて満足していました。
その後に美味しく食べました。
結果:◎
部屋を飾り付ける
子供の誕生日パーティーのようなチープな飾り付けをしました。
長女の1歳の誕生日に使ったものの流用です。
Happy Birthdayだと使い回し感があるので、Happy Day1として誕生したばかりであることを強調しました。
妻からは「これ意味ある?」と言われたので、「特に意味なし」と回答しました。
結果:△(やる気は認められた)
寿司の出前
いつもより高級な寿司を出前しました。
出前にしたのは、産後の妻は動けず、私もサポートがあるため家をできるだけ空けたくないからです。
寿司は産前からの妻のリクエストだったため、予想通り成功でした。
結果:○
子育て期に役立つ日用品を買う
こすらず汚れが落ちる風呂洗剤など、時短・労力減を中心に今までと違う日用品をブログで調べて買い足しました。
以前から使っていたものと値段はほとんど変わらないのに楽になって良かったとのことです。
結果:○
妻がされると嬉しいこと(過去記事に対するコメント)
冒頭で紹介した退院準備記事に対して、親切な方からアドバイスをいただきましたので紹介させていただきます。
出産を経験した当事者からの意見はとても参考になります。
妻への感謝の手紙
子供のいる生活は楽しく幸せなものの、母親の育児疲れは必ずやってくるので、日頃の感謝の気持ちを手紙で表現してもらうと嬉しいようです。
私に関して言うと、以前は節目ごとに妻に手紙を送っていました。
妻からはとても喜ばれたものの、妻が手紙を保管していることが引越しの時に判明したので、それ以降は送るのをやめました。
理由のひとつは住む場所が同じになったことです。
もうひとつの理由は、妻があまりにも手紙を大切にしていたことです。
過去の記憶は美化されやすく、物品整理などで思い出の品を時折目にすると、余計に良かったこととして刷り込まれてしまうことを危惧しています。
手紙は一度読んで噛み締めたら、振り返ってほしくはないのです。
育児用品のスタンバイ
退院初日は帰ったらすぐ授乳になるため、哺乳瓶やミルトンなどが用意されていると助かる、というコメントです。
また部屋の掃除・片付けを済ませ、新生児を寝かせておく場所が確保されていると母親がゆっくりできるそうです。
納得の意見です。
私の場合、一部は妻から事前に依頼されており、それを含めて準備ができたため、退院初日の受け入れがスムーズにできました。
ケーキはNG
食べ物は妻のリクエストを準備しておけばいい、というコメントです。
ただケーキなどは出産直後だと乳腺炎になりやすいので少量にとどめておくのが無難とのことです。
食べたい物を食べる余裕がない、という方もいるということなので、食事に関しては妻自身の希望を最大限に尊重するのが良さそうです。
報告は以上です。
ちなみに妻の反応が最も大きかったのは、数日ぶりに再開した長女(1歳半)が、初めて会った赤ちゃん(次女)に初日から好意的だったことです。
やはり母親は家よりも(夫よりも)子供の心配をしています。
長女と次女の初顔合わせの様子:
↓ ブログランキング参加中です。記事が良ければ応援クリックお願いします。