このブログは2人目の子供が生まれる1ヶ月半前に開始して、毎日更新してきました。
今までに140近くの記事を執筆しています。
そして育休生活はあと少しで終わりです。
そこで過去の記事を振り返りつつまとめていきます。
育休制度、仕事、家族(妻)、保育園の4分類です。
(男性の)育休制度や手続きの方法
男性の育休は、前例がない会社だと人事総務担当者も方法を知らなくて手間取ることが多いらしいです。
育休中に仕事がなくなるリスクもあるので、心構えは大切です。
出生後の手続きは機嫌が短く、また夫がメインになるので事前準備が大事です。
仕事術
育休前の仕事の引き継ぎ、育休中の会社との関わり方、育児を仕事に役立てる方法を考えました。
産前・産後の妻のサポート、妻との関係を良くする方法
妻は最も尊重すべきパートナーであり、出産・育児の最大の功労者なので、できる限り楽にさせてあげたいです。
そうすることにより、実は夫の精神的負担も軽くなります。
保育園の役割や制度(第2子以降の育休の場合)
今回は第2子誕生による育休のため、第1子は既に保育園に通っています。
今年は新型コロナウイルス感染症の影響で登園自粛などがあり、保育園のありがたさを痛感しました。
また育休中の保育時間の変化は家庭生活に大きく影響するので、共働きで2人以上の子供を育てていく人に知っておいてほしい制度があります。
まとめ
今までに書いてきた記事の中で、育休に関するものを紹介しました。
- 男性の育休制度
- 仕事術
- 産後の妻との関係を良くする方法
- 保育園との付き合い方(第2子の育休の場合)
男性育休経験者として、これから育休に入る男性の育休生活が充実したものになることを祈ってやみません。
↓ ブログランキング参加中です。記事が良ければ応援クリックお願いします。