とうとう育休は最終週に突入しました。
仕事が始まって忙しくなるという懸念はもちろんあるのですが、それ以上に今は育休中で最もリラックスして過ごしている気がします。
今の率直な気持ちを書いていきます。
職場復帰の準備
久々に職場に行くので、忘れ物のないように準備します。
社員証や(新型コロナウイルス感染症の影響で完全在宅勤務になり育休中も手元にある)業務用PC、そしてガムなどの私的備品を用意しました。
仕事の準備をしていると、育休が終わることを実感させられます。
ブログを休止して妻と過ごす時間の確保
ブログの毎日更新をやめたら、急に時間的余裕ができました。
なにしろ毎日2時間以上かけて記事を書いていたので当然といえば当然です。
自由時間で言えば2倍以上の大幅増加です。
定期的に読んでいる育児ブログには、仕事と育児をしながらブログを毎日のように更新している人がいて、時間の使い方の上手さに敬服するばかりです。
ブログは主に子供の寝かしつけ後に書いていました。
それがなくなった結果、夜に妻と過ごす時間が増えました。
録りためていた映画を観る時間もできました。
昨晩まではバックトゥザフューチャー1~3を3夜連続で観て、妻と感想を語り合ったりしていました。
妻と水入らずで過ごすいい時間になりました。
思えば育休中は家事・育児に積極的に取り組んできたのですが、ブログに時間をかけることによって妻とじっくり話す機会が削られてしまったことは反省点です。
産後の妻の心理的不安を取り除くことも、夫の務めです。
育休の成果まとめとコンテストへの応募
イクメンスピーチ甲子園2020に応募することにしました。
応募条件は「仕事と育児を両立する男性」ということで、長女の2年間と次女の3ヶ月間のことを振り返るきっかけとして、また今後の仕事に向けて、育児との両立のモチベーションを上げていきたいと思います。
残りの時間をどう過ごすか
仕事をしているとなかなかできなけれど、今だからやりやすいことを考えて過ごしています。
大掃除・断捨離
次女が生まれてから、ベビー用品が増えました。
オムツなどまとめ買いする消耗品が多いです。
時間があるうちに、前からあるけど使っていないものを思い切って処分します。
家庭生活の最適化のためには引っ越しもあり得るので、身軽な生活にしたいところです。
夫婦の時間を過ごす
既に書いたとおり、妻の話をじっくり聞く時間をできるだけ多くすることが目下の課題です。
今はこれだけすればいい、というくらい重要かもしれません。
こうして書き出していたら気が引き締まってきました。
まとめる時間も大事ですね。
↓ ブログランキング参加中です。記事が良ければ応援クリックお願いします。