次女は生後4ヶ月になり、生活リズムがかなり整ってきました。
育児しやすくなっていることが感じられる一方、データでも成長を検証したところ、大きな変化がありました。
新生児期の成長は、以前にまとめました↓
この時と同様に、今回もぴよログの育児記録を使って振り返ります。
授乳
最近1週間の授乳タイミングに○が付けられています。
色分けされている縦列それぞれが1日分、上から下に0~24時となっています。
授乳間隔は3時間前後で、タイミングも整ってきました。
いい感じです。
睡眠
夜の21時から翌朝6時まで、安定して夜通し眠れるようになりました。
こうなってくると親もしっかり睡眠が取れるので、体力的にかなり楽です。
1日の睡眠時間は14時間前後です。
ただし昼間の入眠タイミングと長さは定まっていないため、親の予定を入れるのは難しいです。
排泄(うんち)
1週間に7回排泄しており、極めて順調な週でした。
週によっては1回しか出ないこともあります。
排泄間隔が3日を超えると積極的にバウンサーに乗せて排便を促すなど、親の介入が必要になってきます。
育児まとめ一覧図
授乳、睡眠、排泄を重ねた図です。
何もない時間(起きていて、かつオムツ替えなどが必要ない時間)が増えてきました。
生後1ヶ月の時と比べると分かりやすいです。
ほとんど昼夜関係なく世話をしていました。
冒頭に紹介した過去記事で比較していますが、出生直後はもっとカオスでした。
体重
体重の増加は落ち着いてきて、新生児期の重めから中くらいになりました。
まだ問題ない水準です。
途中から振れ幅が大きくなっているのは、1g単位のベビースケールから100g単位の体重計に変わったためです。
まとめ
生後4ヶ月での安定的な成長が確認できました。
生後1ヶ月と比べると授乳間隔と睡眠時間が安定して、育児がかなり楽になっていることがデータからも確認できました。
記録の電子化は定量的な検証による安心(時には不安)につながります。