共働きで2人姉妹を育てる父親の生き残り戦略

5歳と3歳の姉妹を育てています。2020年4月~5月前半:育休準備編 5月後半~8月:育休編 9月~:片働き編。2022年5月~:共働き編

初日の勢いを止めずに家と自分の手入れを1日かけてやる(男性育休2日目)

育休、というか出産準備期間の初日は子供部屋の荷物整理や自分の散髪などのタスクを進めました。2日目も頑張っています。

 

子供2人を保育園に送り、朝8時から活動を開始しました。

時系列に追っていきます。

 

風呂場の防カビテープ貼り換え

風呂場など湿気が多い場所のパッキンはカビが生えやすいため、テープで保護しています。

テープの表面は徐々に汚れていくので、定期的な貼り換えをしました。

テープが貼ってある状態ですが、かなり茶色の汚れが目立ちます。

 

テープをはがしていきます。

壁と浴槽の境目を埋めているパッキンは白さを保っています。

 

テープをはがし終えたら、カビが気になる部分を中心にカビキラーを塗布して15分放置し、水で洗い流します。

合わせてシャンプーホルダーや排水溝なども汚れ落とししました。

マグネット式だと裏側は少しずつ汚れていきます。

 

排水溝、中は汚いので非掲載

 

追加で、風呂場の壁に貼っている学習用ポスターを洗って貼り直しました。

 

朝のうちに水洗いをして、数時間おいて乾燥したところで防カビテープを貼り直しました。

放置時間が長いものを先に着手しました。

 

書類整理

保育園の月次清算書、株式投資の配当金の通知など、郵便物の中で受け取るだけのものは一ヶ所にまとめて積んでおいて、不定期に整理します。

日々の生活に忙しく、3ヶ月分くらい溜まっていました。

種類別のファイルに仕分けした後、1年以上前の古い書類を処分しました。

 

歯科クリーニング

3ヶ月ごとに行っている歯科での検診と歯のクリーニング、こちらも日常生活の忙しさで半年空いてしまいました。

幸い、歯と歯茎の状態は良好と言われました。

できる限り毎食後に歯磨きをしていますが、磨き残しは時間をかけて蓄積してしまうので、定期的に除去します。

 

買い物

歯科の用事で外に出たので、ついでに買い物も済ませます。

飼っているメダカの水槽(と言っても簡易的なプラスチック容器)が欠けてしまったので買い換えます。

日用品のように目的のものだけ手早く買い足せる性質のものではないため、損傷が気になりつつも水漏れ等はないため留保していました。

品物を吟味する時間ができたので買い替えできました。

手が滑って物を落とした際にプラスチック容器が割れてしまったので、新しい水槽は厚手のガラス製のボウルにしました。

ボウル形状だと水と空気が触れ合う面積が広いため、水中の酸素循環も改善しました。

 

コンロの焦げ付き

IHクッキングヒーターの天板ガラスが汚れてきたのが気になっていたので汚れ落とししました。
重曹を振りかけて水でスプレーして、ラップを丸めてこすり、透明なもとの状態に戻りました。

かがくのちからってすげー

 

排気口フィルターのホコリ取り

常時換気している排気口に取り付けられているフィルターにホコリが山積していました。

はたくだけではホコリは落ちず、強くこすり取る感じなりました。

もっと頻繁に掃除すればいいのでしょうが、日常生活に支障がない部分は放置しがちです。

これで換気口率アップ

 

洗面所の戸棚整理

洗面台の下の収納に物があふれていたので整理しました。

種類ごとにまとめ直して、余っていた台を設置して空間利用効率を高めました。

整理したところ、以前購入したシャンプーの詰め替えが出てきました。

完全に忘れていて、タンスの肥やし状態でした。

定期的な見直しの重要性を感じます。

 

傘の処分

傘が4本あったので2本に減らしました。

自治体の区分方法に従ってビニール部分と骨部分を分離して、ビニールは可燃物、骨は金属として処分しました。

 

2日目も家と自分の手入れで1日が終了

休業2日目を振り返ると、なかなか捗っていました。

その他にも小さな見直しをやりました。

その結果、手入れで日中の時間は消費しました。

 

まだまだ日常生活で置き去りにしていたことは残っています。

1週間くらい続ければ、手入れすることも減って自由時間が増えてくるかな?