次女(新生児)が我が家に仲間入りし、4人家族の生活が幕を開けました。
この生活が始まったばかりですが、変化の大きさに驚いています。
平日の生活スケジュールを比較してみます。
今までの生活(私:有給、妻:産休、長女:保育園)
5:15 起床、朝支度
6:30 長女起床、世話開始
7:30 保育園送り
7:45~ 自分の時間7割、家事3割
~~~
17:00 夕食準備
17:30 保育園迎え
18:00 夕食→風呂
19:00 長女の遊び相手
20:00 長女の寝かし付け開始
21:00 家事
21:30~ 自分の時間
23:00 就寝
新しい生活(私:育休、妻:産休、長女:保育園)
2:30 次女の授乳、寝かし付け
6:00 起床、朝支度
6:30 長女起床、世話開始
7:30 保育園送り
7:45~ 自分の時間1割、家事・育児9割
~~~
17:00 夕食準備
17:30 保育園迎え
18:00 夕食→風呂
19:00 長女の遊び相手+次女の授乳、寝かし付け
20:00 長女の寝かし付け開始
21:00 家事
22:00 次女の授乳、寝かし付け
23:00~ 自分の時間
24:30 就寝
何が変わったのか
まず新生児の深夜対応が追加されました。
次女は日中に比べて深夜の機嫌が悪いので、深夜対応は1時間以上かかることが多いです。これは結構キツイです。
次に日中の自分の時間が減りました。というか、ほぼなくなりました。
これに関しては分析の時間がないため原因がよく分からないのですが、とにかく日中ずっと動き回ってようやく必要最低限のことができるくらいの余裕の無さです。
どげんかせんといかん。
そして深夜対応により、睡眠不足がひどいです。
常に目がショボショボしています。
今日は登園後に1時間寝たら、かなり睡眠不足感が解消されました。
しかし起きてしばらくは足元がふらついていたので、身体的にはまだ疲弊しています。
約1年半前、妻が長女の里帰り出産から戻ってきた時に始めた長女(生後1ヶ月)の世話をしていた時の感覚が鮮明に思い出されてきました。
あの時も毎日辛かった。
こんな状態なのでしばらくは自転車操業になりそうですが、試行錯誤を積み重ねて改善し、自分以外にも役立ちそうなことはブログで発信していきたいと思います。
その前にまずは寝ます。おやすみなさい
↓ ブログランキング参加中です。記事が良ければ応援クリックお願いします。