生活環境
冬真っ盛り、一年で最も寒い時期になりました。 外に出るのも億劫になりがちですが、家の中も寒いです。 その一方で燃料価格の急上昇によって、暖房をガンガン使うのも気が引けます。 また在宅勤務で日中に自分だけになることが増えたため、そういう時間帯の…
上の子は4歳でお漏らしの心配はなく過ごしていたところ、ある日突然再発しました。 しかしよくよく様子をうかがってみると、親の声掛けが十分でなかったと分かりました。 それにまつわる背景や理由を考察していきます。
子どもが小さいうちは毎日忙しい、という家庭は多いと思います。 やはり家事育児と仕事の両立は大変です。 私もやることが無限にある中で自由時間を捻出するため、時短術を日々駆使していて、毎日が時間との戦いです。 もはや家事では削るところがなくなって…
ようやく真夏のピークを過ぎて猛暑の日は減ってきましたが、まだまだ暑い日が続いています。 毎日エアコンがフル稼働している家庭も多いのではないでしょうか。 我が家も極度に暑がりの幼児がいるため、できる限り子供の体感温度に合わせて室内の温度調節を…
トイレに座らせておしっこができるようになる、つまりトイレトレーニングが終わると、子育ての負担がかなり下がるような気がします。 汚物処理をしなくて済むようになるので、心理的に抵抗感のある作業が減るからだと思います。 今回はトイレトレーニングの…
幼児がいる家庭は、いわゆる「川の字」で寝る場合が多いと思います。 特に布団だと並べて敷けるので、自然と横並びに寝ることになります。 布団を縦に並べて敷くことをやめたらゆったりと横になれるようになりました。
ソファーや畳など、家の中には「使用しているとシミなどの汚れが付いてしまう、しかし洗濯機で洗えない」ものがあります。 大人の家庭では汚さずに使うという予防策が取れますが、子どもがいるとそうもいきません。 我が家には3歳と1歳の子どもがいて、ソフ…
ドラム式洗濯乾燥機の内部には、想像以上にホコリや糸くず(以下ホコリ)が溜まっています。 排水トラップや乾燥フィルターで取り除けるようにしてありますが、それでも衣類から取り除かれたホコリなどの汚れは、少しずつ洗濯機内部に蓄積されていきます。
最近ではフローリングの洋室にベッドを置いて寝る家庭も多いと思いますが、畳敷きの和室に布団を敷いて寝ている家庭もあると思います。 いくつかの調査結果を見た感じでは、ベッド派と布団派がほぼ半分ずつの割合となっています。 ただし、小さい子どもがい…
今年の節分は2月2日です。 40年近く当たり前だった2月3日ではないのでお間違いなく!
寒さがピークの時期に差し掛かってきました。 関東には寒波が到来、そして緊急事態宣言により原則在宅勤務、という状態になりました。 リモートワークの辛いところは、直接的に社員がオフィスコストを負担せざるを得ないところです。
あけましておめでとうございます! 12月前半から更新が途絶えている間に、年が明けてしまいました… その間のことに少し触れつつ、タイトルにした本題についてお伝えします。
長く一緒に生活していたデグーと別れることを決めました。 2歳になった長女を別れに立ち会わせることはできませんでしたが、 家族としての愛情が感じられる出来事でした。 その分だけ、辛くもありました。
半年くらい前に、家庭用のインターネット通信サービスを有線からモバイルルーターに変更しました。 切替時は緊急事態宣言前で在宅勤務は多くなかったのですが、育休明けから本格的にリモートワークが多くなって通信速度制限に困っています。
赤ちゃんがいる家庭では、家で過ごす時間が圧倒的に長いです。 というかほぼ自宅で過ごします。 そして赤ちゃんは暑さに弱いので、夏場はずっとエアコンで冷房することになります。
いつも通りにキッチンに立ち、ふと見上げたらレンジフードのフィルターが油でギトギトになっていました。 キッチンは専ら私が使っているので(そうでなくてもしつこい汚れ掃除は私がやることになると思いますが)、フィルターの油汚れを清掃することにしまし…
梅雨です。 ここ数日は晴れ間も出てきましたが、雨もしくは曇りの日が続いています。 7月前半は16日連続で東京に降水があり、観測史上最も長い連続降雨日数となりました。 そうなると洗濯物に困ります。
新型コロナウイルス感染症の影響で、季節のイベントが次々に中止になっています。 例年は夏祭りの告知が地域の掲示板を賑わせる時期ですが、今年は全く見かけません。 むしろ「夏祭り」の文字を見てポスターに近づくと、中止のお知らせでガッカリします。
妻がオンラインセミナーを視聴するということで、一緒に観せてもらいました。 テーマは「寝かしつけ」でした。 セミナー中に次女の世話が入ったためセミナーの内容全ては聞けませんでしたが、いくつか参考になることがあったので書き残しておきます。
長女は2歳に近づいてきて、言葉が発達してきました。 並行して排泄の感覚も育ってきていて、時々「うんちが出た」と報告してくれるようになりました。
https://topics.nintendo.co.jp/article/da085bb9-e345-11e9-b641-063b7ac45a6d 任天堂スイッチが手に入ったので、リングフィットアドベンチャーをやってみました。 遊びながら運動を習慣にするのにとても良さそうです。
先月はインターネットの契約更新月でした。 それまでは固定回線を使っていましたが、育休終了後は家にいないことが多くなるため、モバイルルーターを使うことにしました。
第2子を育てるために夫婦で育休を取得しています。 ブルーマンデーならぬ、ブルーサタデーシンドロームになりそうです。
我が家は4人家族です。 そして4人以外にも、同居している動物がいます。 デグーという種類の動物です。 ネズミのような動物たち デグーの生物学上の分類は齧歯目で、見た目もネズミによく似ているのですが、齧歯目の下の分類ではネズミ亜目ではなくヤマアラ…
梅雨に入り、雨の日が多くなってきました。 雨の日は保育園の送り迎えが大変です。
長女(1歳半)と公園の遊具で遊んでいたら、長女に災難が降り掛かってきました。
損害保険金を受け取るのに、事故発生から1年近くかかったことから感じた話です。 スゴイという形容詞は「先進的、洗練されている」ではなく、「今の時代にこんな仕事のやり方でやってられるんだ!」という意図を含めています。
直近の記事で、妊婦が抱える悩みを解決するために購入したものを紹介しました。
妻の妊婦生活を良くするために購入した品物紹介の第2回です。
妻は臨月も半ばを過ぎ、出産予定日が近づいています。 既に早産の恐れはなくなりました。 過期産の対策は打ってあるので、正期産での出産ができそうで少し安心です。