第2子を育てるために夫婦で育休を取得しています。
ブルーマンデーならぬ、ブルーサタデーシンドロームになりそうです。
夜中も3時間おきに授乳する必要がある新生児期は毎日寝不足です。
その状況は以前の記事に書きました↓
ただし平日は長女を保育園に預けられるので、日中に世話をしないといけないのは次女だけです。
次女は新生児なのでかなり育児負担が大きいですが、子供1人なら私と妻が交代で面倒を見れば、お互いに日中に休む時間が取れます。
そして学生時代、そして社会人の生活で「平日は忙しい、週末は休める」という習慣がついていたのですが、育休中はその認識を改めています。
週末は日中も2人の乳幼児を相手にしないといけないので、平日より忙しくて疲れます。
イヤイヤ期の長女は日によって機嫌にかなりムラがあります。
次女はどういうわけか睡眠時間が短い(12時間程度の)日と長い(16時間程度の)日が交互にあります。
これらの悪い方が週末に重なると、親の疲労感は倍増します。
妻は週末が近づくのが憂鬱な、ブルーサタデーシンドローム状態になってしまいました。
2~3ヶ月して次女が夜中に起きなくなればこの現象は解決されると思うのですが、今この時を乗り越えられるのか、というところまで来ています。
妻と比べて私は相対的に体力が持っているので、工夫しながら頑張ります。
↓ ブログランキング参加中です。記事が良ければ応援クリックお願いします。